hibiki

42/52ページ

【001】ザ・コミットメンツ【おすす名画】

【001】ザ・コミットメンツ[1991年] ザ・コミットメンツ [DVD] こじらせてもいいじゃないか。大いにこじらせるべきだ。夢を見るって素敵じゃないか。音楽で一旗揚げようという、その舞台がアイルランドのダブリンという街だからこそ若者たちの熱がうまく描けているような気もする。音楽好きにはたまらない、鑑賞後にはソウルバンドを結成したくなっていることは間違いない。感情移入がうまければ鑑賞中に自身がバ […]

そりゃあ天狗にもなるよ!

  • 2016.04.12

上京して間もない頃、よく遊んでいた場所として意外な地名をあげたい。六本木だ。決して背伸びしているわけでも誇張しているわけでも見栄を張っているわけでもない。当時は本当に六本木に足を運ぶ機会が多かった。   みなさんがイメージする六本木はネオン煌めく眠らない街ではないだろうか? あるいは外国人と派手な夜行性の人々が行きかう街。たとえば芸能人が日夜うろうろしている街だとか。もちろんそういう場所 […]

podcast気まぐレディオ 第7回配信

  • 2016.04.10

⇒ Podcast気まぐレディオ 第7回配信 第7回のポッドキャストの内容 テーマ 「今年こそ 会えたらいいな あの人と」 ・全然「気まぐれ」じゃない件。 ・結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れるという本の話。 ・創元sf短編賞の最終選考の話 ・今年こそ会えたらいいなあの人と。 ・中二病的な妄想。 ・妄想を現実に変えるために、目標を口にすると叶う法則。 ・会いたい「K・Mさん」と「Yさん」の話。 […]

桜咲く 大日本ぞ 日本ぞ

  • 2016.04.06

桜咲く 大日本ぞ 日本ぞ (サクラサク ダイニッポンゾ ニッポンゾ) 桜と聞くとこの句が思い浮かびます。 俳句のカルタで幼少期に鍛えたので有名な俳句に関しては強い自信があります。しかしながら百人一首はあまり鍛えてこなかったため、自信がないです。すべては鍛錬、トレーニング。トレーニングは嘘をつかない。これ真実。やってきたことはなかなか忘れないものです。 小学6年生の娘がいるので、 直接本人に言っては […]

【001】緑色の休み時間―広太のイギリス旅行【だからわたしは本を読む】

【001】緑色の休み時間―広太のイギリス旅行 三輪 裕子 (著), いせ ひでこ (イラスト) (わくわくライブラリー) 緑色の休み時間―広太のイギリス旅行 (わくわくライブラリー) 「だからわたしは本を読む」ことのきっかけともいえる小学5年生の頃に発売されたこの本を新刊として図書室で手にしたのをいまだにはっきり覚えている。新刊を手にとるという行為がはじめてのことで、この学校で一番最初にこの本を読 […]

podcast気まぐレディオ 第6回配信

  • 2016.04.03

⇒ Podcast気まぐレディオ 第6回配信 第6回のポッドキャストの内容 テーマ 「リスタート」 ・新しいと書いてNEWと読む4月 ・4月はリスタート、再出発。目標の微修正 ・そもそも目標とはなんぞや? ・多趣味のススメ ・3つの趣味を掲げ、没頭する。 ・今年の趣味は何? ・「イライラ」を卒業する ・車の運転はせっかちじゃないしイライラしない。 ・車を運転するように生活すればイライラしない法則。 […]

1 42 52