hibiki

40/51ページ

podcast気まぐレディオ 第10回配信

  • 2016.05.08

10分あれば世界は変わる ⇒podcast気まぐレディオ 第10回配信 第10回のポッドキャストの内容 テーマ 「地域とJリーグとHIPHOPと国盗り合戦と」 ・キーワードは「地元」 ・HIPHOPと地域性、ブロックパーティー発祥 ・レペゼン、represent、HIPHOPと出身地 ・地元を背負って立つということ ・ジプシーラッパーはあまりいない? ・「ヤンキー経済」のマイルドヤンキーと自分 ・ […]

いつもと変わらない連休ですが何か?

  • 2016.05.07

みなさんごきげんいかが? 連休はいかがお過ごしでしたか?   こちとら毎年のことですが、どこへも出かけず、晴耕雨読。アウトプットはちょっくらお休みして、インプットばっかりして過ごしておりました。     一戸建ての宿命で、庭の手入れなんぞも頃合を見計らって作業せねばならずなのですが、そんなとき珍しい光景を目撃したので写真に残してみました。     […]

【002】百円の恋【おすす名画】

【002】百円の恋[2014年] 百円の恋 [DVD] 三十歳過ぎたあたりから「自分には何もない」ということに気づき、何かに打ち込んだり夢中になったりと、自分磨きに精を出し始める人は少なくない。今まで何も成し遂げられなかったであろう人間が、ふと何かを成し遂げたくなる。その理由に明確なものは必要ない。 資格取得の勉強に励んだり、語学教室へ通ってみたり、ホットヨガやジム通いに熱心になってみたり、マラソ […]

ここではないどこかへ

先日、地元町田の町田市民文学館で催されている 「この街の現在-ゼロ年代の町田若手作家たち-」展 へ足を運んだ。 町田市民文学館は今年で開館10周年を迎えるそうで、その開館10周年記念の第1弾として「この街の現在-ゼロ年代の町田若手作家たち-」と題し、町田に住んだり、学生時代を過ごした若手作家たちをご紹介するとともに、彼らの作品を通して明らかとなる「町田の文学」の現在とその魅力について検証する展覧会 […]

podcast気まぐレディオ 第9回配信

  • 2016.04.24

⇒ Podcast気まぐレディオ 第9回配信 第9回のポッドキャストの内容 テーマ 「今からでも遅くない もっておきたい 座右の銘 後編」 ・ブログでも「座右の銘について考えた」 ・以前使っていた「座右の銘」を検索すると三代目J SOUL BROTHERSの歌詞が出てくる。 ・GOING MY WAYときくと野村沙知代のラップを思い出す件。 ・結局、新・座右の銘を発表してみる。 ・「たとえ高値がつ […]

座右の銘について考えた

  • 2016.04.21

今からでも遅くない 持っておきたい 座右の銘。 ということで第8回の気まぐレディオで、かっこいい座右の銘のひとつぐらいもっておきたいよね、という話をした。第9回までにはブログでいくつか候補をあげてみようという流れになっている。 そもそも座右の銘とは? 常に自分の心に留めておいて、戒めや励ましとする言葉。 もともと、古人が席の右側に置いて自らの言行を戒める言葉であったが、後に人々はそれを傍らに置いて […]

1 40 51